北海道にお住いの24歳女性「ゆき」さんの「1回目の転職」で「成功」だった転職体験談のご紹介です。
目次
「ゆき」さんが前職を選んだ理由
管理栄養士養成校の4年制の大学に通っていたので、とりあえず国家資格を取得することが当たり前の状態でした。
なので、管理栄養士国家試験を優先し、資格取得することを優先したかったという気持ちが大きかったです。
そうなると、早い時期から募集をしていた、給食委託会社は沢山の人を採用する必要があるので、とても採用をされやすい、そして給料も他の委託会社の中では高かったということがあったので、入社した会社を選びました。
前職の詳細
- 業種:サービス系
- 職種:管理栄養士
- 従業員規模:1001名~
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
- 在籍期間:2年未満
前職の業務内容
入社してすぐの頃に担当していた主な仕事内容は、業者から運ばれてきた食材、消耗品、経管栄養剤などの検品作業を行っていきます。
また、厨房内の温度、湿度等、食事ができた時間、温度、清掃の実施の有無などの衛生管理、衛生管理書類の作成をしていきます。
そして、直営の病院に勤めている医師、看護師等の職員食注文状況管理、注文書の作成、職員食献立の配信管理を行なっていました。
そして慣れてくると、職員食の提供など職員食堂の運営、管理、献立作成、アレルギー対応食の献立作成などです。
「ゆき」さんの転職のきっかけ
新卒で入社して働き始めてからもずっと直営の管理栄養士になりたいと思い続けていました。
前職場の人間関係は良く、文句もなく、可愛がってもらっていたので、そこだけは心残りですが、たくさんの経験をこれからたくさん積んでいきたいと思ったのが大きなきっかけです。
歳を取ってからではなかなか転職も大変で、ずるずる行くと、結婚なども考えているのでタイミングがだんだん合わなくなってくるなと思ったので、早めに決断しようと思いました。
「ゆき」さんが転職活動で重要視していたこと
まず第一はやはり給料面がしっかりしているかということですが、資格手当はあるのか、基本給はいくらなのか、賞与はあるのか、何ヶ月ぶんなのか、昇給はあるのかなどです。
あと、私の入社したとこは事前に見学が可能だったので、雰囲気を知ることができたのも、大きな材料でした。
職場の雰囲気はどうなのか?人間関係も良好なのかなど長く勤めていくにはとても重要なことだたら思うので、重視しました。
そして、同じ部署の人は何人いるのか、どういった人なのかも知りたいと思いました。
「ゆき」さんの転職活動の進め方
まずはリクナビNEXT・インディード・エン転職など、いろいろな転職サイトに登録して、たくさんの情報を集めることから始めました。
ですが、職種によって違うこともあると思うので、管理栄養士の先輩がどのように転職をしているのかをたくさん調べました。
そして、気になる求人を見つけたら、すぐに開いた時間にでもハローワークに通ってお話を聞きに行きました。
友達も同じ時期に転職を考えていたのでたくさん情報交換、意見交換をして、慎重に決めていきました。
あわせて読みたい
転職活動状況
- 在職中or退職後:在職中
- 応募社数:10社未満
- 内定社数:1社
- 転職活動開始:2019年2月頃
- 転職活動期間:2ヶ月以内
- 転職先の入社日:2019年4月頃
転職活動の苦労や工夫したこと
苦労したことは、転職が初めてだったので、何をしていいのかわからなかったことです。
何から始めて、どのような順序を踏めばいいのかを知って、実行するまでに時間がかかってしまったかなと思います。
そして、競争率が激しかったので、何人応募してます、いつ応募してますという情報を聞いて、もうダメなんじゃないか、その人に決まってしまうのではないかと、精神的に弱ってしまって、毎日仕事に行きながらだったので、つらかったです。
「ゆき」さんが転職先を選んだ理由
もともと、大学生の時から給食委託会社に長く勤めているつもりはなく、直営の管理栄養士として経験を積みたかったので、常に求人はチェックしていました。
新卒で入社した会社に勤めて1年が経とうとしていた頃に、老人施設の管理栄養士の募集がありました。
しかし、小さい町なので次にいつ直営の管理栄養士の募集があるかわからなく、そして競争率も高いので、早めに動かないと、ずるずると給食委託会社にいることになると思い、危機感を覚えたので、すぐにでも応募しました。
転職後の詳細
- 業種:サービス系
- 職種:管理栄養士
- 従業員規模:101~1000名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
転職後の業務内容
入社してすぐの頃は、利用者様の食事摂取状況を確認するミールラウンドをお昼に行い、必要があれば夕食の時にも確認しに行っています。
勤務している職員の職員食数の管理、情報配信、新規で入られた利用者様の栄養ケアプランの作成、見直し、検討、そしてその利用者様が調整会議にかかった時に利用者様の栄養状態、摂食状況の伝達、そして栄養ケアプランを作成して3ヶ月経ったものを見直しするための資料作成を主に行なっています。
だんだん慣れてきたので、委員会運営、毎日の食数管理、月末処理などを行なっています。
「ゆき」さんの転職は「成功」だった
前職の会社でもいいことはたくさんあったのですが、勤務形態が何種類かあり、体のリズムを崩さずにいるとこが大変でした。
しかし今は、決まった時間に出勤して、決まった時間に退勤で、残業もほとんどないので、そこはつらくないです。
私は腰痛持ちなので、体を動かし続けるとつらくなってくるので、前職では体を動かして、走り回ってなんぼだったので、しんどいこともあったのですが、今はほとんど動かず、デスクワークなので、身体的には全く辛くないです。
「ゆき」さんの転職を振り返っての感想
次の職場が決まるまではとてもしんどい日々が続いて、もう辞めたいなと思うことがたくさんありました。
上司に辞めることを伝えた時に引き止められた時は嬉しい反面、もう自分の中で転職すると強く決めていたので、つらくもありました。
でも、今転職してみて、これからの自分の経験のためには、だいぶ大きかったと思っていて、前の会社では絶対に経験できないことをたくさん経験できていると日々実感しています。
結果的に、つらいこともたくさんあったけど、してよかったと思います。
「ゆき」さんの今後の目標
まずは自分のステップアップのために、上司や職員の方々に力を借りながら、しっかりと頑張っていきたいと思います。
そして、管理栄養士を取ってからの資格もたくさんあるので、資格をたくさん取っていきたいと思います。
患者さん、利用者さんのために何かして行けたらと思っていますが、これからもたくさんの人の健康を守っていきたいと思います。
そして、なんでも相談しやすいような、健康なこと以外のことでも相談できるような存在になりたいです。
「ゆき」さんから転職活動中の方への一言アドバイス
転職するってことは、とても勇気のあることだと思います。
転職にもいろいろと種類があると思いますが、今の会社がつらくて、自分のスキルアップのため、家族のため、たくさんあると思います。
ですが、しっかりと、転職する!最後までやりきる!という意志がないと途中で辛くなったり、大変なことが起きもなかなか乗り越えるのも難しくなってくるかなと思うので、強い気持ちを持って転職活動をする必要があるかなと思います。