静岡県にお住いの30歳女性「すもも」さんの「3回目の転職」で「ちょっと成功」だった転職体験談のご紹介です。
目次
「すもも」さんが前職を選んだ理由
私が前職を選んだ理由は「希望の事務職として働くことができるから」です。
就職活動中、私は事務職の正社員を探していましたが、中々条件の合う職場が見つかりませんでしたが、そこでノルマのある営業職以外で探そうと考え直してモータースのフロントスタッフの募集を見つけて応募しました。
接客業ではありますが事務作業もあるようでしたので取りあえず受けてみて職場の雰囲気をみてから決めようという軽い気持ちで面接に挑みました。
実際に面接をしてみると、私が商業高校出身だったことを知った総務の方から「ちょうど今経理も探してるのでフロントではなく経理として働いてみる気はありませんか?」とお声がけいただきました。私としては本来希望していた職種での採用となるのでじっくり考えることもなくその場で即承諾の返事をしました。
前職の詳細
- 業種:サービス系
- 職種:経理・総務
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
- 在籍期間:3年未満
前職の業務内容
前職での業務内容としては、大きく分けて経理総務・フロント補助・陸運事務局での手続き・自動車保険対応の4つでした。
具体的には、日々の仕訳やその入力、売掛金買掛金管理、支払処理、入金処理、経費精算、備品管理、DM作成(車検・点検等)、車検や板金の受付や予約、車検の見積もり作成、御客様の清算、車検証の更新や抹消・登録処理等、自動車保険の加入についての案内です。
経理総務としての採用でしたが、実際はフロントの手が回らないことが多いため接客の仕事も多々ありましたし、車検や点検・修理の電話対応に追われることもありました。
また、毎週2回陸運事務局へ行き車検証の更新や抹消などの手続きを行うための書類作成も併せて行っておりました。
半年くらいすると、人手が足りないこともあり自動車保険の案内も任されるようにもなりました。
「すもも」さんの転職のきっかけ
転職を考えたきっかけは将来のことを考える機会があったからで、前職では事務職というよりも接客や電話対応がメインとなっていて経理としてのキャリアアップが見込めません。
幅広く色々な仕事に携わることができたのはとてもいい経験だったと思いますが、その分、ひとつひとつに対する知識は浅く日々の仕事量の多さに追われてこなしている日々を過ごしていました。
そんな時にこれからの人生これでいいのかなとふと思ったことがきっかけでした。
また、年中無休の為シフト制で年間の休日が少なく、毎日拘束時間が12時間を超えることから体力的に考えても今後長く続けてくのは難しいのではないかと思い転職を考え始めました。
「すもも」さんが転職活動で重要視していたこと
転職先を探す際に重視していたのは2点あ、一つ目は、経理としての仕事に集中して取り組む環境があるのかどうかということです。
それぞれ部門ごとに仕事が割り振られている企業を探していき、自分の経理としてのキャリアアップを図るためにはこの点はどうしても外せないと思っておりました。
二つ目は勤務形態についてで、可能であれば土日祝休みで長期連休もとることができること、残業があっても1日1時間程度あるということ、以上を重要視して探しました。
「すもも」さんの転職活動の進め方
最初はハローワークに登録に行こうと考えましたが、仕事をしていたため登録に行くのも手間がかかると思い中々行動に移せていませんでした。
なので手っ取り早く「はたらいく」や「マイナビ転職」など転職サイトで探してみることにしました。
空き時間にスマートフォンで、希望の職種、勤務地、雇用形態を入力すると自分の希望に合った情報をすぐ見つけることできますし、毎週更新されるので条件に合ったところが見つからなくても来週はいい情報が載っているかもしれないと前向きに考えられました。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
転職活動状況
- 在職中or退職後:在職中
- 応募社数:10社未満
- 内定社数:1社
- 転職活動開始:2018年9月頃
- 転職活動期間:3ヶ月以内
- 転職先の入社日:2019年2月頃
転職活動の苦労や工夫したこと
転職活動で苦労したことについてですが、私は在職中に転職活動をしたこともあり企業からの連絡を取ったり面接を受ける日程を調整することが大変でした。
拘束時間が長いため中々折り返し連絡をすることも難しく、採用側としては印象が良くないだろうといつも不安に思っていました。
また、筆記試験もあると知っていたのでお昼休みや仕事中の車での待機中にSPIの問題集をといたりしてすきまの時間をうまく活用して試験対策をしておりました。
「すもも」さんが転職先を選んだ理由
現在の転職先を選んだ理由としては大きく分けて3点あり、一つ目は、業務内容についてです。
接客業ではないので経理総務としての仕事に集中して取り組むことができ今までよりも経理としてのキャリアアップを見込めると思ったからです。
二つ目は、勤務形態についてで、月に一度の土曜出勤はありますがそれ以外は土日祝休みで年に3回(GW、お盆休み、年末年始)の長期連休がとれること、そして残業は基本的にないので17時に帰社できることでした。
三つめは、交通手段で、私は車通勤が苦手なため、主要な駅から徒歩7分で通えることはとても魅力に感じました。
転職後の詳細
- 業種:商社系(電気・電子・機械系)
- 職種:経理、総務、人事
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
転職後の業務内容
転職後の業務内容については、基本的には経理としての業務を4人で月ごとに回していきます。
それ以外に総務・人事としての業務をそれぞれに割り振って担当しています。
具体的に経理としては、日々の入金処理、仕訳と仕訳を専用のソフトへ入力、日々の清算(小口現金の管理)、出張の準備、経費の支払い処理、海外送金、売掛金買掛金の管理、決算書類作成等です。
私はその他に総務人事の仕事として備品の発注、お歳暮お中元手配、年賀状手配、社員へのお歳暮お中元手配、社用車の管理、出勤簿の管理、新卒の採用補助をしています。
「すもも」さんの転職は「ちょっと成功」だった
現在の職場は、私の希望である経理の仕事に集中して取り組むことができるためキャリアアップを見込むこともできると思いますし、
勤務形態も土日祝休みで年に3回の長期連休もあるので家族友人との時間もとれます。そして残業も全くないため体を休めることもでき長期的に働くにはとても適している会社に就職できたと思っております。
しかし、前職では一人で経理として働いていたため自分のペースで仕事ができましたが現在は4人での仕事となるため先輩との連携が難しいと感じることも多々あります。
「すもも」さんの転職を振り返っての感想
転職を振り返ってみて、結果的には思い立ってからすぐに行動して早いうちに希望の条件がそろった職場に転職できたことはとてもよかったと思っております。
しかし、転職の際に私はあまり周囲に相談することなく突き進んでいたためもっと家族や友人の話を聞いてもよかったのではないかとふと思うこともあります。
なぜかというと、私は正社員はマストで条件ににこだわって転職先を差がていましたが先日友人から派遣社員から正社員になれる「紹介予定派遣」という制度があることを聞きました。
派遣社員としていわばお試して働いて双方の意見が合致してから正社員になった方が入社後の雰囲気もつかめますしとてもいいのではないかと思ったからです。
私も現在の職場でその形態で入社していたらもしかしたら正社員になることをためらったかもしれません・・・。
「すもも」さんの今後の目標
今後の目標については、とにかく今はあたらえれた仕事に丁寧に取り組み、自分の経理としてのキャリアアップを図りたいです。
現在の職場にいつまでいるかはわかりませんが、次に転職するとしてもまずは何か力をつけていかないといけないと思うためです。
正直人間関係がこんなにも難しいものだとは思わなかったので、ここでもう少し頑張りますがまた転職という道を進んだとしてもいいように、とにかく知識をつけて自分ができることを増やしていきたいと思います。
「すもも」さんから転職活動中の方への一言アドバイス
現在転職活動中の方へ、まずは自分がどうして転職したいのか。今の職場のいいところと嫌なところを書き出して整理し、新しい転職先へ求めることと、自分があきらめられる点について考えてみることが大切だと思います。
案外条件だけで選んでしますと、今は気にしていなかった盲点が転職先にはあり嫌な思いをすることもあると思うからです。
それを見つけるために、家族や友人の職場の話を聞いてみることもとてもいいと思います。
ぜひ、後悔のないようがんばってください。