愛知県にお住いの24歳女性「osarumonkey」さんの「4回目の転職」で「成功」だった転職体験談のご紹介です。
目次
「osarumonkey」さんが前職を選んだ理由
それまで私は契約社員で夜勤のある工場勤務でした。
そこは長期連休や給料も良く、人との関わりがあまり得意ではない私にはあっている仕事でしたが、夜勤での体調不良が続き身体的に今後続けていくのは厳しそうだと思い、社会人一年目の時に一緒に働いていた同期が医療事務に勤めており医療事務をやってみたらどうかと提案されました。
給料もそこまで悪くなくてボーナスもあると聞き医療事務なら今後歳を重ねてもやっていける仕事だと思い医療事務を選びました。
前職の詳細
- 業種:サービス系
- 職種:医療事務
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
- 在籍期間:1年未満
前職の業務内容
私のクリニックはオープニングであったので一から覚える人が半分ほどでした。
なので受付の仕事だけではなく、診察室での院長が違う患者さんを相手している時に怪我の具合を聞きカルテに入力したり次回の予約をとったり、整形外科だったのでリハビリでの先生の補助業務(電気を当てたり、計画書の作成)もこなしていました。
受付では来客対応電話対応会計業務に処方箋の準備、薬の発注や自賠責・労災の保険会社への郵送物やレセプト業務待合室・トイレ掃除を行なっていました。
「osarumonkey」さんの転職のきっかけ
彼との結婚を前提とした同棲が一番のきっかけですが、私の勤めていたクリニックはオープニング当初メンバーは14人だったのに対して今現在残っている人は7人の半分です。
その理由には様々ありますが、皆さんの意見で一致するのは院長が社員への労いが無いことです。
ボーナスは年間で1.5ヶ月分に対して有給も5日のみ忘年会等の参加費は自己負担強制参加や患者さんの人数は増えていく一方で残業はするなという鬼畜な仕事内容が原因です。
「osarumonkey」さんが転職活動で重要視していたこと
一番は家から近場で通える職場で、私は朝起きるのが苦手なので極力寝ていたいのと、公共機関をなるべく使う時間を短縮したいからです。
また相手が土日祝日休みなのでそこに合わせたいという思いもありました。
一緒に住むにあたって夜ご飯は作りたいという思いもあったのでなるべく近場で残業も少なくすぐ帰れる所を重視しました。
派遣社員なのでボーナスが無いので給料も時給ではなく月給で長期連休でお金が減る事のない派遣会社で探そうとも思っていました。
「osarumonkey」さんの転職活動の進め方
初めはハローワークで自分でパソコンで検索して、事務職がどれぐらい募集しているか検索しました。
しかし派遣社員でも正社員と事務職はあまり給料が変わらなかったので、インディードで自分の住んでいる地域名と事務職と入力してネットで検索していました。
最終的にはエン転職とマイナビ転職、タウンワークに登録して、自分の住んでいる所から何キロ以内で土日祝日休み等の条件を絞って候補を絞り、ネットでその会社はどういう会社でブラック企業ではないか等口コミ評価を見て企業を決めました。
あわせて読みたい
転職活動状況
- 在職中or退職後:退職後
- 応募社数:10社未満
- 内定社数:1社
- 転職活動開始:2019年12月頃
- 転職活動期間:3ヶ月以内
- 転職先の入社日:2020年3月頃
転職活動の苦労や工夫したこと
今までちゃんと面接をした事なかったので、自分の長所や短所をあまり深く考えた事がありませんでした。
しかし今回の転職活動の中で長所短所を聞かれた時にどのように答えるのが相手の求めている人材になれるのかと考え見つけるまでに苦労しました。
その長所短所でもただ一文ではなく、短所は「頑固な所です」で終わりにするのではなくて「しかし相手の意見を聞き入れ自分の意見を改めて考え直すようにしています」などマイナスで終わるのではなく自分をどこまで理解して相手に分かってもらえるかという所を工夫しました。
「osarumonkey」さんが転職先を選んだ理由
今まで住んでいた所から移り住んできて移動手段は車が主でしたが、電車やバスが主流のところになりました。
電車やバスにまだ慣れていない公共機関を使っての通勤時間をなるべく避けたいので一番の理由としては近くの職場が良かったからです。
また、事務職で探していて正社員でハローワークで検索すると募集の数自体少ないのに対してボーナスがなかったり大卒のみなど条件が厳しいところが多かったので派遣会社で有名な企業で事務職に就こうと思い選びました。
転職後の詳細
- 業種:不動産・建築系
- 職種:一般事務
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:派遣社員
転職後の業務内容
リフォーム工事やユニットバスの施工、太陽光発電の設置・施工や塗装工事などを主とする会社なので、お客様から依頼がきたら、注文内容の入力作業や請求書の発行、電話対応や工事の案内文書等(Word)の作成や営業資料の一部作成(Excel等)の事務作業やデータ入力を行なっています。
また、トイレ掃除社内の掃除機かけや来客があった際にお茶出しや社内で無くなった物の買い出し業務やお客様に見える外の看板の絵描きを行なっています。
「osarumonkey」さんの転職は「成功」だった
以前の職場は水曜午前土曜午後日曜祝日休みで尚且つ平日も終わるのが夜の9時頃だったので終わってから遊びに行ったり休みの日に遠出する事があまりできませんでした。
しかし、転職後は土日休みの平日も午後6時には仕事が大体終わるので帰ってきてからも時間を有意義に使える事が出来るので自分の時間を増やせた気がします。
また、給料も安定しているので月々貯金したり買いたいものも我慢せず買えるので私にとってこの転職はして良かったと思います。
「osarumonkey」さんの転職を振り返っての感想
やはり転職して最初の方はまた未知の仕事内容や会社の人の名前や人間関係も新たに築き上げなければならないので覚える事がいっぱいでした。
また生活リズムに慣れない日々に苦戦していましたが、徐々に仕事も慣れてきて色々見えてくるものもありました。
この仕事に就かなければ分からなかった事や知り合えなかった人もそれ以上に沢山あるので、これからの長い人生の一部と思えばそこまで思っていた程転職は重要な出来事ではなかったのかなと思います。
「osarumonkey」さんの今後の目標
私の派遣先では正社員になる人も多いらしいので、出来れば今の職場で正社員になり長期働いていきたいというのを目標にしていきたいです。
その為にも周りの人のフォローや、お客さんに満足してもらえるサービスの提供や事務作業の効率をアップさせて自分自信のスキルアップをして、この人は私たちの会社に必要な人材だと思ってもらえるように自分に甘えず、厳しく仕事をしていき、仕事もプライベートも充実させていけたらいいなと思っています。
「osarumonkey」さんから転職活動中の方への一言アドバイス
自分のやりたい仕事を探すのはやはり大変だと思いますが、大切なのはそこであなたが何を一番重要視するかだと私は思います。
今の仕事を辞めて転職するのは勇気がいることだと思いますが、私は嫌なら我慢せずに辞めてまた新たに探せばいいと思います。
無理して嫌な思いをしながら仕事するのではなく、自分のライフスタイルに合った仕事をすることが大切だと思います。
例えば、休みが欲しいのであれば休みが沢山ある職場や給料が沢山欲しいのであれば夜勤のある仕事を見つけるなどのが大事だと思います。