大阪府にお住いの30代男性「まなあや」さんの「1回目の転職」で「成功」だった転職体験談のご紹介です。
目次
「まなあや」さんが前職を選んだ理由
大手企業に憧れを持っていたため、従業員数も多く給与も安定している前職を選びました。
会社説明会において、創業以来リストラを一人もしていないという点についても魅力を感じました。
また学生のときに会社訪問で訪れた際に、実際に働かれている技術者の方々とお話をする機会を頂いたのですが、会社の雰囲気であったり実務の内容等を聞くことで、自分もここで働きたいと思うようになりました。
たまたま大学推薦の企業でもあり大学推薦を頂けたので、採用面接を受け採用頂きました。
前職の詳細
- 業種:メーカー系(電気・電子・機械系)
- 職種:開発・設計
- 従業員規模:1001名~
- 年収:600万円~700万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
前職の業務内容
私が担当していたのは携帯電話の開発・設計業務でした。
某大手携帯キャリア向けのスマホやフューチャーフォンの企画段階から業務に携わり、デザイナーがデザインした形状で構造設計や筐体設計を行い、製品の試作及び量産対応等を行っていました。
試作では信頼性評価を行ったり、量産では製造工程のラインにて不具合の検出をするなど設計にかかわる業務はすべて行っていたように感じます。
また量産初期には工場に出向き初期流動調査等も実施していました。
「まなあや」さんの転職のきっかけ
前職では時間外労働が大変多く、家族との時間がほとんどとれなかったため転職を決意致しました。
ほとんど毎日22:00以降の帰宅となり、忙しいときは日をまたぐことが当たり前となり、家族と過ごす時間がほとんど取れない状態でした。
結婚前は自分一人であったため耐えることができましたが、妻と結婚し子どもができると家庭をないがしろにしている自分が嫌になってきました。
そして3人目の子どもができたタイミングで転職をすることにしました。
「まなあや」さんが転職活動で重要視していたこと
前職の収入から大幅に下がることは避けたかったので、極力年収が同じようになる企業を探しました。
また転職する理由が仕事とプライベートにきちんとメリハリをつけることでしたので、ワークバランスの良し悪しも重要視しました。
ワークバランスの目安として確認していたのが、残業時間と休暇の取りやすさです。
残業時間は一日2時間程度、休暇は有給休暇をきちんととることができる職場であるかに着目して転職先を探していました。
「まなあや」さんの転職活動の進め方
最初に行ったのは転職エージェントに登録し、いろいろな企業を紹介いただくことでした。
ただ登録した転職エージェントは2社ありましたが、どちらも求人情報を斡旋しているだけのようでした。
毎日メールで企業情報が送られてくるのですが、希望の職種とは全く無関係の求人も送られてくるなど多々ありました。
転職者の思いをあまり理解せず流れ作業のように情報メールを送ってくる転職エージェントには頼れないと感じたため、自分で企業のHPから募集求人の応募を行いました。
あわせて読みたい
転職活動状況
- 在職中or退職後:在職中
- 応募社数:10社未満
- 内定社数:1社
- 転職活動期間:5ヶ月以内
- 転職先の入社日:2018年2月頃
転職活動の苦労や工夫したこと
工夫した点は周りに転職を成功している友人がたくさんいたので、その人たちからさまざまな情報を得るようにしたことです。
転職活動をするうえで最も大切だと思うことは、いかに正確な情報を得るかということだと思います。
現在はインターネットでさまざまな情報を得ることができますが、企業の雰囲気というのは実際に働いている人にしかわかりません。
そのため実際に転職した人からその企業の雰囲気であったり、前職との違い等々を聞くことで自分の転職活動に活かしました。
「まなあや」さんが転職先を選んだ理由
企業の安定性はもちろんのことですが、ワークライフバランスがきちんととれる企業であると感じたため選びました。
実際に働いている私の友人にも話を聞き、残業をするのが当たり前という雰囲気は職場にはなく、職場単位で有給休暇を積極的に取得していると聞いたのでとても魅力に感じました。
また責任者が積極的にワークバランスの改善に取り組み、一人一人の業務の抱え込みをなくす活動を実施されているという点も、現在の職場を選んだ決め手でした。
転職後の詳細
- 業種:メーカー系(電気・電子・機械系)
- 職種:設計・開発
- 従業員規模:1001名~
- 年収:500万円~600万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
転職後の業務内容
現在はクリーナー用のモータ設計を行っています。
お客様から頂いた仕様の性能に対して実現可能かどうかを原理試作を行い判断したり、そこから3D-CADソフトを用いて構造設計や部品設計の業務を行っています。
また試作にて作成した製品の性能を評価し、改善点や不具合内容を検出し自らの設計にフィードバックして、よりよい製品を作り上げていっています。
現在は転職して間もないため、量産工程には携わっていませんが、今後は量産工程での作業も実施していくと思います。
「まなあや」さんの転職は「成功」だった
ワークバランスがきちんとしている会社に転職できたからです。
日々の残業に関しても職場全体を通して削減する取り組みが行われており、残業するのが当たり前という雰囲気が職場にないことが一番うれしいです。
そのためきちんと段取りして時間内に仕事を終えることができれば定時で帰宅することができ、家族と過ごす時間を増やすことができました。
また給与に関しても前職からは少し下がりましたが、毎月安定した額を頂けているためトータルで考えても転職して正解だったと思います。
「まなあや」さんの転職を振り返っての感想
転職を考え始めたときは「転職しても状況が変わらず、かえって悪化するのではないか。どの会社も今の会社と同じような感じで、むしろ今の会社がとても良いのではないか。」という考えが常に頭にあり、なかなか一歩前に進むことができていませんでした。
しかし何のために転職するのかを明確にし、現状を打開するという強い意志をもつことにより転職活動を頑張れたと思います。
転職活動中はいろいろ不安になることも多かったですが、その不安を取り除くためにいろいろな情報を得るようにしました。
その結果、満足いく転職につながったと思います。
「まなあや」さんの今後の目標
現在の職場で管理職になり、開発業務以外にも部下のマネージメント業務をしてみたいです。
仮にマネージメント業務を行うとなると、前職での経験や転職活動をしてきた経験は何かしら役に立つと思いますし、部下や後輩へのアドバイスにも役立つと思います。
前職でも開発業務に携わり、現在の職場でも開発業務に携わっているためモノづくりに関して今後も何かしら携わっていきたいですが、次のステップとして人材育成にも携わっていきたいです。
「まなあや」さんから転職活動中の方への一言アドバイス
転職するときにだいたいの人が転職サイトやエージェントに登録すると思いますが、必ずしも転職サイトやエージェントに登録することが良い転職につながるとは限らないと感じています。
転職エージェントの担当者からは膨大な量の求人が毎日送られてきますし、数受けて受かったところに就職しましょうと平気で言ってくる担当者もいます。
自分は何のために転職し、次の企業でどのようなことをしたいのか。
その最も基本的であり、最も大切なことを常に頭に入れながら転職活動を行うと、自然と良い方向へ向かうと思います。