大阪府にお住いの30代男性「たま」さんの「3回目の転職」で「成功」だった転職体験談のご紹介です。
目次
「たま」さんが前職を選んだ理由
パソコンが好きなので、ネット関係やパソコン関係の仕事を探していました。
偶然、ネットショップ運営の仕事があり、面接を受けたところ、会社の雰囲気も良く、相手も丁寧な方でしたので、そこに決めました。
これまで国内外のネットショップやオークションなどでよく買い物をしましたが、実際のショップ運営は関わったことがなかったので、かなりの部分を自分で調べながらの勤務でした。
いまはたいていの事がどこかのサイトで説明しているので、特に困ることはなかったです。
前職の詳細
- 業種:IT・通信系
- 職種:ネットショップ運営
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:アルバイト・パート
- 在籍期間:1年未満
前職の業務内容
ネットショップを作ることや、購入者とのやり取りや、在庫の管理でした。
宅配業者とのやりとりも、いまはメールやネットでできるので、それほどお互いの時間にしばられずに、スムーズにできるのでとても便利でした。
HTMLもあまり知らなかったのですが、ネットで調べるとかなり解るので、周囲にイチイチ聞かなくても済むので便利でした。
また、ショップを作る時も、様々な無料素材があるので、結構簡単にできました。
さまざまなパソコンのスキルよりも、美的感覚がまず大切なことがよく解りました。
「たま」さんの転職のきっかけ
前職はそこで働いている方々がいい人たちで、場所も良かったのですが、やはりいろいろと教えて頂くには周囲が忙しすぎて、決められた業務を済ますと、単にネットを見ているだけになることが多かったことが大きな理由です。
さまざまな雑務をこなす人は有能だったので、こちらが手伝う必要が無く、かといって、ネット関係のビジネスについて知ろうとしても、そちらは忙しすぎて、聞く暇も無かったです。
お互いにとって残念な事でしたが、ある意味での人手不足だったので、致し方無かったと思います。
「たま」さんが転職活動で重要視していたこと
ネット関係かパソコン関係という事を重視していました。
とくにプログラミングなどのスキルが必要ではない、できれば美的センスを必要とされるところを探しました。
プログラミングスキルはほとんどないので、デザインなどに関することを扱うところを探しました。
もう一つは、やはり場所でした。
あまり通勤が面倒だと、時間が無駄な気がするので、便利な所を探していて、やはり自分の住んでいる電車の駅から便利な所を探しました。
待遇に関しては、業務の次くらいに考えていました。
「たま」さんの転職活動の進め方
ネットの求人サイトや、ハローワークで探しました。
ネットの転職サイトも丁寧でしたが、ハローワークの方は、地元に密着した感じで、そのあたりでどの様な業種の求人が最近は多いかなど、様ざまな事をご存知でした。
地域により、どの様な仕事や企業が最近増えたり減ったりしているのかをよくご存知でした。
また、さまざまな求人サイトはいい条件の求人は多いのですが、ハローワークの方が慣れているのでそちらに通う事が多かったです。
転職活動状況
- 在職中or退職後:退職後
- 応募社数:10社未満
- 内定社数:1社
- 転職活動開始:2018年1月頃
- 転職活動期間:2ヶ月以内
- 転職先の入社日:2019年3月頃
転職活動の苦労や工夫したこと
相手方の求人の内容はともかく、実際にその職種があるのだろうかなどや、知らないことを教えられる人がいるのか、そして教える余裕があるのかどうかなどを確かめるのは中々困難なので、そこが難しかったです。
雇ってからすべて自分で調べろとなっても、やはりある程度、教えて頂けるところが良かったので、そのような所を探していました。
ネット関係は自分で何でも調べて、自分で出来るようになるように求める所が多かったので、やはりある程度のサポートがあるところを探しました。
「たま」さんが転職先を選んだ理由
前職は、決まった事をすると、あとは特にやることが無く、色々と詳しい人はとても忙しく、聞く時間もなかったので、結構手持無沙汰でした。
相手には、いろいろと教えようという考えはあったようですが、一部の方に業務が集中してとても忙しく、こちらからすると、忙しい方はいつ休んでいるのだろうというくらいの忙しさでしたので、あまり仕事に関して聞く機会自体が無かったです。
ある程度ショップを作れば、あとは少し事務作業をするだけで、特にやることが無くなったので、退屈していました。
転職後の詳細
- 業種:IT・通信系
- 職種:ウェブ記事作成
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:アルバイト・パート
転職後の業務内容
自社のサイトのブログ作成や、様ざまな記事の作成です。
映画や趣味の話から、時事ネタまで様ざまな記事を書いています。
しかしながら、現在は少しの事でネット上では炎上しますので、政治経済に関しては、なかなか書きづらいです。
ちょっとしたことでどこかの誰かを刺激して、炎上したり、電凸されたりと、色々とどこも大変そうです。
最近はSNSでの炎上が多いようですが、それでもやはり気をつけて書いています。
文章を書くのが意外と楽と言うのは、今の所で解りました。
「たま」さんの転職は「成功」だった
今回の転職で、様ざまな事をしっかりと、解らない所は教えて頂ける体制ですので、そこには満足しています。
また、通勤も以前より便利なので、朝が楽なのがいいです。
待遇はそれほど変わりませんので、転職して良かったと思います。
文章はそれ程書いたことは無かったので、自信は無かったのですが、やってみると結構できたので、そこはラッキーだったと思います。
それと後は、ある程度、自分の美的センスも行かせていると思うので、その点が良かったと思います。
「たま」さんの転職を振り返っての感想
正社員にこだわらなければ、そこそこ仕事があり、その中から選べましたので、恵まれていると思います。
大都市以外はあまり仕事自体がないようです。
文書を書いたりは特に経験はありませんでしたが、やってみると日常の読書が活かせて、あとは趣味の映画も役に立ち、いろいろと面白いです。
ネットショップも面白かったですが、さすがに業務が少なすぎ、教えて頂ける方もあまりいませんでしたので、残念ながら転職しましたが、かえってよかったです。
「たま」さんの今後の目標
文章を書くのも少しずつ慣れてきたので、色々とできるようになりました。
もともと読書量は多かったのが、役に立つとは思っていませんでしたが、これからはいろいろな事を書いていきたいと思います。
第三者が見てくれると、自分の文章がどのようなクセがあり、どのようなところで下手なのか、偏りがあるのかが判るのが良い点だと思います。
自分の文章を他人に見てもらうという経験はずっとなかったので、面白く、いい刺激になり、為になります。
「たま」さんから転職活動中の方への一言アドバイス
今は都市部ならばかなり仕事を選べますので、あせらなくても大丈夫なようです。
待遇の悪い所に行っても、続かなかったり、自分にとって無駄な時間ばかりになりますので、選ぶ前にしっかりと吟味しましょう。
やはり、そこについて知っている人がいれば、アドバイスをもらうのもいいでしょう。
転職サイトは丁寧でいい求人は多いですが、地元の事に詳しいのは、やはりハローワークだと思います。
双方をバランスよく使って、じっくり選びましょう。